投稿

趣味は心の栄養だよね 日常における趣きを味わうことの大切さについて

さて、今日の話題は趣味は心の栄養だよね 日常における趣きを味わうことの大切さについてという話題です。

これは最近よく思うことなんですが、仕事なんかがバタバタしていたり、日常の家事や育児のあれこれなんかに追われていると、だんだん心に余裕がなくなってきて、ついつい忘れがちになりますが、やっぱり自分の性に合った居心地の良い時間の過ごし方って、人生のなかでとても大事ですよね。

そう、人にはそれぞれ自分の好みがあって、限られた時間のなかで過ごしているわけで、もちろん仕事も大事なんですが、プライベートな時間において、ここが自分の畑だと思えるような場所で、好きな時間を過ごすこともとても大切なんだと思うんですよね。

例えば僕なんかで言うと、自分の好みに合った家具やインテリアなんかを集めてみたり、休みの日に朝のジョギングをしながら、周りの景色や鳥のさえずりや雰囲気を楽しんでみたり、好きな音楽を聴きながらブログを書いてみたり、そういう普段の何気ない時間がとて愛おしく感じるんですよね。

また、そういう好きなものに付随して、あまりお金をかけないように、自分の好みに合った家具やインテリアなんかをこまめにジモティやメルカリなんかでチェックしながら、次々とアップされる品々を見比べて見て、これはいらない、これは良さそうだけどちょっと値段が高すぎる、こんなのがあれば普段の生活に幅ができるかも、なんて考えながら取捨選択を考えてみたり、ジモティで出品者の方と連絡を取り合って、同じ県内なら引き取りとコミュニケーションを楽しんでみたり、トレーニングで疲れた身体を温泉やスーパー銭湯なんかでリフレッシュしに行ってみたり、そういう諸々の出来事自体が自分の人生の彩りになっているような気がします。

そのむかし、僕が高校生だった時に、学校のある先生が言っていた印象的な言葉で、「東京湾のハゼみたいな人間になれ」という格言があって、これは内容を要約すると、東京湾のハゼという魚は、東京湾のごった煮のような環境のなかで、いろいろと雑食をして、身体に良いものも悪いものもごちゃ混ぜで取り込んでいるから、調理して食べてみると、とても味わい深く美味しくなっているから、君たちも清濁併せ吞むような経験をたくさんして、魅力的な味のある人間になりなさい、という教えだったんですが、こうやって良い年をしたオジサンになってくると、とても心に染みる良い格言だったな、なんて思ったりするんですよね。

だから僕も、自分の子ども達には、なるべくいろいろな経験ができるように、積極的にはじめてチャレンジするようなイベントをたくさん用意して、その時間を子ども達と一緒に楽しむようにしていますし、結局それは自分の人生のなかでも、とても大切な思い出となって彩りを与えてくれていると思います。

そういう好きなことをして過ごす時間って大事ですし、もし自分の好きなことがわからないのであれば、それを探すこともまた大切だと思うんですよね。

だって、そうしないと、普段の仕事や日常に追われて忙殺されて、自分がなんの為に生きているのか、希薄になってわかんなくなってしまいますしね。

以上、趣味は心の栄養だよね 日常における趣きを味わうことの大切さについてという話題でした。

人気ブログランキング
人気ブログランキング
にほんブログ村

RELATED POST